
Takahiro Arimitsu
有満隆弘
-
2015年03月制作
「バネ相撲愛好会」お相撲展大阪場所2015@digmeoutART&DINER出展作品。紙相撲に変わる新しい相撲のあそびを考えた
-
2014年03月制作
「HopStepJump」はじめまし展@ギャラリー太陽とハリネズミ出展作品。玉の高さ位置と、台の位置を調整してゴールを目指す。
-
2001年01月制作
「かぶりうちわ」ヘッドバンギングで相手に涼しい風を送るエンタテインメント作品。エンタテインメントの送り手を体験する。
-
1997年12月制作
「はじけタワーバトル」アクションボードゲーム。相手の二本の塔をおはじきの要領で先に倒した方が勝ち。
-
「the bee dance」プログラマー三澤剛氏とのコラボレーションによる初のデジタルインタラクティブ作品。http://www.elix.jp/chissoss/beedance/
-
2014年05月制作
タイトル「未来の通行手形」。棒倒しによる進路決断のモチーフと、旅行の土産でよくある通行手形の形状をマッシュアップし、体験型作品にしあげた。
-
2005年08月制作
「白球よ栄冠に届け」天井に設置した体験型作品。床のピッチャーマウンドに立って天井のホームベースめがけて投げる。
-
2013年12月制作
「コクれるアート」両端を指でつまみ息を吹きかけたら、相手に見える「すき」という文字。コクれるアートでコクろう!
-
2003年10月制作
「風剣」代表作の一つ。風で相手の帽子を落としたら勝ち。その駆け引きは居合いに通じるものがあるとの噂だ。
-
2004年01月制作
フリーペーパー「caramel popcorn」誌上で発表。以降お手軽なワークショップとしても人気の紙工作。
-
2015年06月制作
「ラージヒルペンギン」天王寺動物園でのアートイベントだったので動物モチーフの体験型アートを制作。
-
2014年02月制作
「コーウンノスパイラル」スケロク企画展参加作品。Y軸回転し、残像が次第に何かのフォルムを表現する。
-
2013年08月制作
「僕はザックバラン」バランソニック出展作品。おでこでリフティング。ギザギザが当たってもフワフワが当たってもリフティングを続けよう。
-
2006年10月制作
「play marbles」ビー玉はじくシリーズ。ほどよく指でビー玉をはじき、ジャンプしてトライアングルに当てる遊び。
-
2006年07月制作
「play marbles」ビー玉はじくシリーズ。はじいたビー玉が勾配に従って壁をのぼり、重力で落ち、反動で定位置に戻ってきたら成功。
-
2005年08月制作
「スイングバイ」星から星へ回転しながら進んでいく惑星探査機。星と探査機はそれぞれ磁石。スタート地点から落下した探査機と星の絶妙な位置関係で探査機は次の星へ向かう。
-
2007年11月制作
「バトルエンジェル」羽根を相手の体に当てる競技。空気抵抗と放物線を考慮して投げる。相手はそれをよける。交代で行う。
-
2004年11月制作
ブックカバーの企画展に出展した体験型ブックカバー「走るブックカバー」。カバーを閉じるとスイッチがはいって走る。
-
体験型回転動画のプロトタイプ
-
2000年05月制作
「バトル指サック」指相撲の要領でおこなう。クワガタムシのようにツノをからませて相手の指サックを外したら勝ち。
-
digmeoutアーティスト池田孝友氏のゴーストクリエイターとして制作。「今月の池田」に収録されている
-
2006年09月制作
「カフェコミュニケーション」自分のグラスから相手のグラスへ角砂糖(発泡スチロール)をストローから空気を送って運ぶ。火災にあったコンテンツレーベルカフェを励ますイベントにて出展。
-
2017年12月制作
「磁石洋剣」先端に備え付けたマグネットで相手の剣を奪いあうバトル作品。
-
2017年11月制作
「セクシーカクテルスタジアム」フリーペーパー遊撃手を探してvol.5誌上で発表した野球盤工作。
-
2018年09月制作
「はじけタワーバトル~九度山の合戦」くどやまアートウィーク2018にて発表の作品。「はじけタワーバトル」の九度山バージョンとして制作。
-
2019年04月制作
個展「water behavior」にて発表した作品「splash」。最大8人同時に参加し、外側から鋼球を落とし、レールに乗せることで、中心に水しぶきが完成する。逆に中心から落下させるとしぶきが外側に発生しミルククラウンが完成する。
-
2019年09月制作
「ナイス薙刀」。くどやまアートウィーク2019にて発表。薙刀の刃の部分がマグネットで着脱する仕組み。相手の刃を落としたら勝ちでござる。

Takahiro Arimitsu
有満隆弘
「遊び」「コミュニケーション」をテーマに体験型の立体作品を制作するクリエイター。1996年、第五回ソニーアートビジネスオーディションで特別奨励賞受賞。副賞のニューヨーク武者修行コーディネートで本場の現代アートやチルドレンミュージアムに触れ、見聞を広める。1999年、FUNKY802 STREET ART EXHIBITIONに出展するなど主に関西で活動。2003年、MINAMI GO ROUND! ART WALK 2003 参加作品の「風剣」が新聞やTVでとりあげられる。「おはようコールABC」「大阪ほんわかテレビ」「かんさいニュース1番」など関西ローカル番組に登場し、いくらか話題になる。「エンタテインメント」「パフォーマンス」を新たなテーマに加え、独自の作品を制作し続ける。
作品展(個展・グループ展・企画展・アートイベント等)
1996/12/6~97/2/3 第5回ソニーアートビジネスオーディション 大アート展(ラフォーレミュージアム原宿/天保山現代館)
1998/7/4~11/29 アートの遊園地’98 (天保山現代館)
1999/3/8~3/27 間島領一の修繕アート展
1999/5/1~5/5 FUNKY802 STREET ART EXHIBITION ALTERNATIVE (HEP FIVE)
2000/5/1~5/31 うわさの三人展 (BARフィネガンズウェイク)
2000/11/6~11/18 フレイムハウスの2001年カレンダー展
2000/12/8~12/10 淡路夢舞台創造祭
2002/7/15~7/20 壁球 (ギャラリーDEN)
2003/10/20~11/1 風剣 (ギャラリーERIO)
2004/6/30~7/4 ポコペンうちわ展
2004/11/29~12/4 BookcoveR展
2005/8/1~9/30 東成気球フェスティバル
2005/8/25~8/27 アウラクロス夏のART EVENT「いお」
2006/7/1~7/16 アウラクロスOpening EXHIBITHION
2006/9/23~10/7 「Thank you! 3515days」展 (コンテンツレーベルカフェ)
2006/10/11~10/22 はじける展覧会 (ギャラリーERIO)
2007/6/26〜7/8 SUNSET EXHIBITION (アウラクロス)
2007/11/20~12/22 Angel Birthday展 ( Rsquare18)
2009/7/28~8/29 あにまるぱらだいす展7( Rsquare18)
2013/5/23~5/28 My lovely children展 (芝田町画廊)
2013/8/1~2013/8/31 バランソニック (BAR犬)
2014/3/25~4/4 DADAnshi~駄男子展~ (Linksギャラリー)
2014/3/28~4/13 はじめまし展 (ギャラリー太陽とハリネズミ)
2014/6/6~6/7 水都大阪2014
2014/11/8 名村大人遊園地
2014/11/9 天王寺動物園センスオブワンダーランド
2015/3/6~3/23 お相撲展大阪場所2015 (digmeoutART&DINER)
2015/5/22~5/24 ツムテンカク2015
2017/9/9~9/10 大阪博ダイバンパク (うめきたサザンパーク)
2018/2/18 門真エコアートフェスティバル
2018/9/29~10/14 くどやまアートウィーク2018
2019/1/12~1/14 田中EXPO (東大阪市田中邸)
2019/4/20~4/25 water behavior展 (Gallerry Blau Katze)
2019/9/29~10/14 くどやまアートウィーク2019
その他多数
メディア紹介
2003/11/25 おはようコールABC
2003/12/5 ワイドABCで~す
2003/12/14 大阪ほんわかテレビ
2004/7/7 かんさいニュース一番
その他新聞、ケーブルテレビ等
動画
体験型動画「扇風機逆回転」※最初から最後まで右回転しかしてません。回転速度を少しずつ変えてます。
フリーペーパー遊撃手を探してvol.1に掲載「竜巻スカイダイバー」